2017年1月
あれから10年
幼稚園だったタックンが15歳 受験生!
孫のトップバッターで幸先よくと思いきや
3年の始めから起立性調節障害とやらに
成長期になる子がいるらしい
タックンは25cm伸びたけど
めまい・吐き気・頭痛・倦怠感・手足の冷え
更年期障害とよく似た症状
年齢の変わり目は身体の変わり目なんだ
学校も塾も行けない日もあり
ママは不安で一杯
タックンは根拠のない自信で志望校変えず
でも、ホンマに根拠がない!!
塾の先生がうまい事言って下さいました
「君にぴったりの学校見つけたよ」
今は、症状も治まり、ようやく受験勉強 (超~短い!!)
タックン「あんなにしんどかったのに、まだ背、小さい方や」
婆さん「スタートが140cmやからなぁ~」
ママ「何でこの時期に背の話なん?」
ごもっとも!いつもまとめて怒られる
わくわく 京の食文化体験 報告第2弾
参加者さんからいただいたアンケートのご紹介です。
野菜の苦手な子どもたちがいろんな体験を通して、少しづつでも野菜が好きになってくれることは私たちの大きな喜びです。
夏には野菜の収穫体験やその野菜を使った青空クッキングも計画中。
次回の「わくわく体験」もどうぞお楽しみに!!!
野菜つくりのご褒美
雪や霜の影響でわが家の野菜も<しもやけ状態>の葉菜が多くなってきました。
この時期の野菜は我が身を守るために糖度を上げるので大根、蕪、白菜もどんどん甘くなっていきます。
そんな畑の中で、Q:この葉の野菜は何でしょう?
誰でも知ってる野菜だけれど、葉を切った状態で売っているのでほとんどお店では見られない。
これは葉がついているとそこから水分がどんどん蒸発して根菜部分がしわしわになりやすいから。
答えは < に ん じ ん >
このニンジンの葉を使ってのかき揚げが私には野菜つくりのご褒美なのです。
育てているからこそ、味わえる素朴な一品ですがわが家の野菜を収穫しての料理教室でも大人気
眼や粘膜の健康維持に欠かせないβ―カロテンや若さを保つVEもたっぷりとれてパリパリと
おやつ感覚で食べてしまいます。
これから春になると<間引き菜>として小さなニンジンが葉付で店頭に並ぶこともありますから
ぜひその時にかき揚げをご賞味あれ!!
詳しい作り方は野菜のレシピの欄をご覧くださいませ
遅くなりましたが12月3日第2回 「わくわく 京の食文化 体験」のご報告です。
京おせちや和菓子お抹茶体験、一足のばして京都鉄道博物館と欲張りな企画
たくさんのボランティアさんに支えられてこんなにうれしいアンケートが返ってきました!♡
プランを練っているときは「いける!!」なんですが、いざ実行となると手が回らず
参加者の皆さんにも助けて頂いて、本当に感謝!!!!
反省点は山盛り・・・でも、やる気も山盛り×2
第3回わくわくを お・た・の・し・み・に!!